運転者の範囲を特定の人に限定することで、任意保険の保険料を安く抑えることができます。運転者限定は付帯することで割引が受けられますが、特にデメリットはありませんので、可能であれば必ず付帯するようにしてください。
限定された範囲外の人が運転しているときの事故は補償されませんので、付帯条件をしっかり把握しましょう。
本人限定
文字通り、本人が運転する場合のみ補償を受けられる限定方法です。補償範囲が最も狭いので、保険料も一番安くなります。なお、運転者とは記名被保険者のことです。保険契約者ではありませんので注意してください。親が保険契約者で子が記名被保険者の場合、親は運転できませんので注意してください。
一人暮らしの場合や、本人以外の家族が運転免許を持っていない場合は基本的にこの本人限定を付けるのがいいでしょう。
2019年1月から導入する損害保険会社が増加します。
家族限定
家族限定は最もポピュラーな限定方法です。本人限定や後で紹介する配偶者限定と比べると割引額は高くありません。
普通の意味での「家族」と定義が少し異なりますので注意してください。家族限定で補償される運転者は次の通りです。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者(夫や妻)
- 1および2の同居の親族
- 1および2の別居の婚姻歴のない子
特に注意が必要なのが、結婚して別居している子は補償対象外となる点です。
例えば、大学入学や就職等で実家を出たお子さんが、休みの度に実家に帰ってきて運転するような場合があるかと思います。もしそのお子さんが別居したまま結婚したら、もう実家の車を運転することはできません。
このポイントは見落とされがちなので注意し、別居+結婚で「家族限定」の対象外になることはしっかりと覚えておいてください。
配偶者限定(夫婦限定)
記名被保険者とその配偶者(夫や妻)が運転している場合に補償を受けられます。家族限定の条件の3と4が外れたものと考えるとわかりやすいです。
配偶者とは、原則として法律上の婚姻をしている夫婦のことを指します。しかし、事実上の婚姻状態、いわゆる事実婚・内縁関係でも配偶者限定が付けられる場合もあります。
要は事実婚状態であると保険会社が認めれば付帯できるのですが、このあたりの判断基準はあいまいで、保険会社によって考え方も違います。もし付帯したいと考えるなら、加入前に保険会社に相談してください。
限定なし
家族以外のだれかが運転するのであれば、運転者限定を設定しないということが考えられます。しかし、家族以外が運転する場合でも限定を付けられることがあります。
運転する人が自分の車に任意保険を掛けている場合は、そちらの任意保険で他車運転危険補償特約が付帯されている可能性が高いです。他車運転危険補償特約は、他の自動車を運転する場合に自分の保険が使える特約です。
また、車を保有していなくても、ドライバー保険に加入していればそちらで補償することが可能です。
限定なしにする前に、自分の車を運転する人が他車運転危険補償特約やドライバー保険に入っていないか確認してください。
もし、限定なしに設定して、運転する人も保険に入っていれば、補償が重複することになります。この場合、もし事故が起こればどちらの保険でも使うことができます。ただし、使った方の保険のノンフリート等級はダウンしますので、どちらを使うかは大きな問題です。