対向車線を走行する自動車との事故はセンターラインオーバー事故が典型的です。この場合は100%オーバーした側の責任となります。
同一進行方向車同士の事故では追い越しや車線変更がありますが、基本的に行動を起こした側の責任がおおきくなるため、過失割合も大きくなる傾向があります。
目次
1.自動車がセンターラインオーバー
バイク:0 自動車:100
中央にセンターラインの引かれた道路では、原則として対向車線にはみ出さないように運転しなければなりません。対向車線の運転手としては、通常は対向車がセンターラインをオーバーしてくることを想定していませんし、回避することが不可能に近いですから100%オーバーした側が責任を負います。
2.バイクがセンターラインオーバー
バイク:100 自動車:0
ケース1とは逆にバイクの方がセンターラインをオーバーした場合の過失割合です。この場合でもバイクが100%の責任を負います。バイクは過失割合が軽減されることがありますが、100%の責任がある場合には軽減されません。
3.バイクが自動車を追越
バイク:70 自動車:30
バイクが自動車を追い越す際に事故が起こった場合です。追越は危険で運転技術を要しますから、原則としてすべきではありませんし、責任は追い越す側にあるとされています。そのため、事故が発生したときの過失割合も負い越そうとした側が多く負担することになります。
バイクは自動車の場合と比べて過失割合の点で有利ですから、自動車同士の同じケースの場合と比べて20%過失割合が減算されています。
なお、追越禁止でなくても見通しの悪い場所での追越は危険なため、5%過失割合が加算されます。
4.バイクが自動車を追越(追越禁止の場所)
バイク:80 自動車:20
ケース3で、道路が追越禁止の場合の過失割合です。追越禁止の場所ですから当然バイクの責任が大きくなり、過失割合は10%加算されます。
ただし、ケース3の場合でも同様ですが、自動車の方が追越を認識しながら加速した場合は、バイクの追越を妨害する危険な行為に当たりますから20%過失割合が加算されます。
5.自動車が進路変更
バイク:20 自動車:80
前方を走行していた自動車が車線変更した際に、変更後の車線を走行していたバイクと衝突した場合の過失割合です。車線変更は、変更前に他の車両が近づいてきていないか十分注意してから行う必要がありますから、自動車の過失割合が大きくなります。
他方で、バイクは自動車の合図や実際の進路変更の様子を確認することが可能だったはずですから、バイクの過失割合の軽減を加味しても20%を負担することになります。
なお、自動車が合図を出していない場合や車線変更が禁止されている場合は、それぞれ20%自動車の過失割合が増加します。
6.バイクが進路変更
バイク:60 自動車:40
ケース5と逆にバイクが進路変更した場合の過失割合です。バイクは過失割合で保護されますから、負担する過失割合は60%にとどまります。ただし、合図を出していない場合や車線変更禁止の場所では、それぞれ15%過失割合が加算されます。
7.追突事故
先行車:0 追突車:100
基本的に追突事故は、追突した自動車・バイクの運転者に重大な前方注視義務違反が見られますから、全ての過失割合を追突車が負担します。
ただし、先行車が正当な理由もなく急ブレーキをかけた場合は先行車も一定の責任を負います。バイクが先行車の場合はバイク:自動車=60:40となり、自動車が先行車の場合はバイク:自動車=20:80となります。
8.駐停車車両への衝突
バイク:100 自動車:0
バイクが駐停車している車両に衝突した場合の過失割合です。この場合も追突事故と同様、バイクに重大な前方注視義務違反がありますから、全責任をバイクが負うことになります。
ただし、天候によって視界不良な場合は過失割合が20%減算されます。また自動車の駐車方法が不適切な場所・方法であった場合は10%~20%減算されます。
9.自動車によるドア開放
バイク:10 自動車:90
バイクが駐停車している自動車のそばを通った際に、自動車のドアが開きバイクに接触した場合の過失割合です。ドアを開放する際は、後方確認を十分に行う必要があります。一方バイクは自動車から十分離れて通行する必要もありましたから10%の過失割合を負担します。