ゼブラゾーンの意味と機能

自動車で走行していると、斜めに白いラインの入った道路標示を見かけることが少なくありません。これを導流帯と言います。また、通称をゼブラゾーンと言います。

ゼブラゾーンの意味は標示されている位置から考えて漠然と理解はできている人が多いですが、教習所でも大して詳しく教えてくれるわけでもなく、正確な意味を知っている人は少ないようです。ここではゼブラゾーンの意味について解説します。

ゼブラゾーンの意味

ゼブラゾーンがどのような目的のものであるかは、道路交通法はおろか道路交通法施行令にも規定されていません。ゼブラゾーンは「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」に標示されています。

「あれ?1車線の幅が広すぎてどのあたりを走行したらいいのかわからないぞ?」というドライバーの戸惑いを防いで、どこを走行すればいいのかをわかりやすく示すための標示です。

そのため、右折専用車線のある交差点の直前や、将来4車線になるはずの暫定2車線の道路といった道幅の広い場所でよく見かけます。

セブラゾーンも走行は可能

道路交通法上の規定でない以上当たり前の話なのですが、ゼブラゾーンを走行しても違反にはなりません。

右折したいのに直進自動車の列が渋滞気味で右折車線の始まりはまだ前方、でもゼブラゾーンは既に右側に設置されている、という場合にはゼブラゾーンに入ってそのまま右折車線に進入することができます。

ゼブラゾーン走行中の事故は過失割合が増える

走行しても違反にならないとは言っても、やはり通常の道路とは違って走行が推奨される地帯ではありませんから、事故が起こったときの責任割合は若干増加します。事故の態様にもよりますが、本線走行中の同じ事故と比べて10%程度過失割合が加算されます。

そのため、通行する場合は本線上を走行する場合と比べて注意する必要があります。特に上記の右折車線に入るためにゼブラゾーンに入った場合は、他に右折車線に進入してくる車両がいないか十分に確認しながら走行してください。

もちろん右折車線のケースだけでなく、駐車場に入ろうとする車両との事故でも過失割合が増加します。

ゼブラゾーンによく似た標示

ゼブラゾーンと同じようにシマシマの表示であっても、ゼブラゾーンとは異なる標示があります。

1つは立入り禁止部分です。立入り禁止部分は外側が黄色の線で標示されていますので、すぐに見分けがつきます。当然車両は進入してはいけません。

2つ目は停止禁止部分です。これはゼブラゾーンとは標示される位置が全然違いますので、見間違えることはまずないでしょうが、消防署や警察署などの緊急車両の出入りがある場所に標示されています。停止禁止部分は通過することはできますが、赤信号等で停止する場合は、このエリアの手前で停止しなければなりません。

自動車保険の一括見積もり

自動車保険って、どの保険会社を選べばいいの・・・?

また、満期が近付いてきたな‥‥‥

CMもいっぱいやってるけど、保険会社の違いがわからない‥‥‥

こんなお悩みをお持ちの方には、自動車保険の一括見積もりがオススメです!

自動車保険の一括見積もりは、最大20社の自動車保険の見積を一度に取ることができる便利なシステムです。保険料が5万円以上安くなったという方も大勢います。

お見積りはもちろん無料です!

⇒ 今すぐ無料で一括見積もりを始める。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする