酒気帯び運転はどのくらいの飲酒までならセーフ?

結論から先に言いますと、飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!です。タイトルのような発想をしている時点でかなり危険です。「体重何キロなら何ミリリットルまで大丈夫」といったことを書いたサイトが散見されますが、全く根拠はなく違法行為を奨励しているようなものです。

科学的な基準など存在しない

セーフとなる飲酒量について書いているサイトや、ご丁寧に自動計算システムまで用意しているサイトがありますが、科学的根拠は一切ありません。スタート地点が間違っているのに正しい答えが出るわけありません。

検出量は体質によって全く違いますし、体調にも左右されます。呼気検査の基準未満であってもアルコールの影響があれば、確実に事故のリスクは高まります。

運転中に発酵食品を食べても呼気検査で引っかかることがあり得ます確実に捕まらないためには飲まないという選択肢以外あり得ないのです。

飲んで乗るのは違法

飲んでも0.15mg未満なら違法にならないと勘違いしている人が多くいます。しかし、道路交通法第65条第1項~3項は次のように定めています。

道路交通法第65条第1項
何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
 
第2項
何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。
 
第3項
何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。
この条文を見ればわかる通り、どこにも0.15mg以上が酒気帯び運転とは書いていません。法律には酒気帯び運転の基準値など存在しないのです。0.15mgという基準は警察が酒気帯び運転者を捕まえるかどうかの内規でしかありません。(道路交通法施行令第44条の3)
第2項第3項を見ればわかる通り、酒や車両を提供する場合も違法となる基準はありません。

酒酔い運転の可能性

酒気帯び運転の0.15mgばかりを気にする人が多いですが、より重い罪の酒酔い運転には基準など存在しません。酒気帯び運転で引っかからなかったとしても酒酔い運転で引っかかる可能性があります。

事故を起こすと責任が加重される

事故が起こった際に警察が呼気検査を実施して基準値未満だったとしても、アルコールが検出されると、事故の原因がアルコールであることが疑われます。当然、上で書いたように酒酔い運転による検挙の可能性があります。

被害者が死傷していれば危険運転致死傷罪が成立する可能性もあります
また、民事責任が加重される可能性があります
さらに、自動車保険の保険金が支払われない可能性もあります。

自動車保険の一括見積もり

自動車保険って、どの保険会社を選べばいいの・・・?

また、満期が近付いてきたな‥‥‥

CMもいっぱいやってるけど、保険会社の違いがわからない‥‥‥

こんなお悩みをお持ちの方には、自動車保険の一括見積もりがオススメです!

自動車保険の一括見積もりは、最大20社の自動車保険の見積を一度に取ることができる便利なシステムです。保険料が5万円以上安くなったという方も大勢います。

お見積りはもちろん無料です!

⇒ 今すぐ無料で一括見積もりを始める。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする