自動車教習所では学科でヘッドライトのことを学習します。しかし、人によっては実技は昼間しか受けませんので、あまりヘッドライトの使い方を知らないまま運転している人も少なくないようです。ここではヘッドライトの正しい使い方について説明します。
目次
ヘッドライトの点灯時間帯は?
ヘッドライトの目的は2つあります。1つは、自分自身の視認性を高めるため、もう1つは周囲の自動車や歩行者に自分の存在をアピールすることが目的です。
そのため夜間やトンネルの中ではヘッドライトを点灯させなければなりません。では、具体的に夜間とは、具体的にはいつからいつまでなのでしょうか。この点は道路交通法が次の通り規定しています。
道路交通法第52条第1項
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
この規定によれば、日没した瞬間~日の出の瞬間までの間に点灯させていないと違反ということになります。しかし、これはあくまでも法律上の最低限のルールです。交通事故を未然に防ぐには、暗くなったら早めに点灯させることを心掛けるようにしてください。
ヘッドライトはハイビームが基本
自動車のヘッドライトにはハイビームとロービームの2段階の使い分けが可能です。この2つはどのように使い分ければいいのか、道路交通法は次のような規定を置いています。
道路交通法第52条第2項
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
ここでいう「灯火の光度を減ずる」とはロービームのことを指しています。つまり、夜間の走行中は原則としてハイビームで走行しなければならず、ロービームに切り替えていいのは、対向車線の車両やすぐ前に車両がいる場合のみということになります。
もっとも、市街地を走行する場合は、周囲に車両が多いですし、街灯も多いですから、常にロービームで走行しても問題ありません。むしろ、明るすぎてヘッドライトの点灯を忘れている人をときどき見かけますので、そちらに注意してください。
暫定2車線の対面通行以外の高速道路では常にハイビームで走行してください。これは対向車線や先行車との距離が十分離れていて影響が少ないことと、後述する通り、高速運転では危険が大きいためです。
ハイビーム以外で走行してもいい場合
ハイビームを使用しなくてもいいのは基本的に周囲に車がいる場合だけですが、周囲に車がいない場合でもハイビームを使用せずに通行できる場合があります。
それは濃霧が発生している場合です。ハイビームは文字通り光の方向が高い位置になりますから、照射した光が目の前の霧を照らしてしまい、視界が真っ白になってしまいます。そのため、濃霧発生中はロービームで走行することができます。
もっとも、濃霧という現象自体が自動車走行にとって非常に危険な状況ですから、特にスピードを落として運転する必要がありますし、無理をせずサービスエリア等で休憩を取るということも考慮してください。
ハイビームとロービームの視認性の違い
JAFがハイビームとロービームの視認性を比較する実験を行っています。実験は80km/hと100kmの2つの速度で行いました。実験に参加したのは30代~50代の20年以上の経験を持つドライバーです。
その結果、80km/hでハイビームでは、実験に参加した全員が40m以上手前で停止で来たのに対して、80km/hでロービームでは平均で5.8m手前、3人が1m~2mのぎりぎりでの停車でした。現実なら少しでも油断していれば衝突するでしょう。
また、100km/hでロービームの場合は5人中4人が障害物に衝突してしまいました。これらの結果を見れば、ハイビームの方が安全であることは明らかでしょう。
⇒ JAFの検証結果
パッシングの意味
ヘッドライトを短時間に点滅させたり、ハイビームとロービームに切り替えることをパッシングと言います。パッシングは法律で定められた用法ではありませんが昔からよく使われます。しかし、その意味は状況によって異なりますので、その場の状況を考えて意図をくみ取るしかありません。例えば次のような意味があります。
- 先に行ってください。
- ハイビームになっています。
- この先注意してください。
- 先に行かせてください。
この他、パッシングとは少し意味合いが異なりますが、歩行者が多く暗い道路ではロービームとハイビームを頻繁に切り替えることで歩行者に注意を促すという使い方もあります。
フォグランプの使い方
ロービームよりさらに照度の低いフォグランプが装備されている自動車が多くあります。日本の道路交通法では2017年3月現在、フォグランプを使う必要がある状況は規定されていません。
用途としては、上で書いた濃霧が特にひどい場合ロービームでも視界が遮られることがありますから、そのような場合に使用されます。
ヘッドライトは左右非対称
ヘッドライトを点灯させて暗い場所を走っていると、照射範囲が左右非対称となっていることに気付くでしょう。
これは、整備不良や故障というわけではなく、もともとそのような仕様になっているのです。日本は左側通行ですから、対向車線の運転者がまぶしくならないようにわざと右側のヘッドライトだけ照射位置を低く調整しているのです。逆に左側は歩行者を見つけやすくするために高めに調整されています。
なお、左ハンドルの外車(右側通行の国の自動車)でも、日本仕様で輸出されていますから日本車と同じです。